5月ともなると、、もう初夏!! ^^
残念ながら、、昨日~今日と鹿児島は・・どんより泣き出しそうな空が続いています。
山友さん方からは、、「ミヤマキリシマ」の綺麗な咲き具合レポも届きはじめています。
山はお花がいっぱい! 日が差せば新緑もまぶしいこの季節!
そういう我が家のオオヤマレンゲも咲きました!(^^)
これは園芸品種ですので、、山の自生のものはまだこれから!
庭で咲いたレンゲを眺めながら、今年はどこの山へ会いに行こう?と考えるのも楽しいですね!(^^)
これはツギ木でポット植えして販売されていたオオヤマレンゲ
どうやら、、こうして咲いてみると・・この接木してある枝は「ミチコレンゲ」という種類のようです。
いろんな山の自生のものからすると、ずいぶんと小ぶりな花つきです。
別名「森の貴婦人」と言われますが、このミチコレンゲは「森のお嬢さん」と言ったところでしょうか、、^^
さて、、今年はどこのお山で会いましょう?
もうひとつのお楽しみ♪♪
もう、、今にも開きそうな「ササユリ」 (^^)
膨らんだお腹あたりに、、薄いピンクが透けてみえます。
毎朝のご挨拶がとっても楽しいです。 真下に見えるのは「ベニバナヤマシャクヤク」の二年株。 まだまだ先は長く・・・
実生から今年 発芽したベニバナヤマシャクヤクは・・
こんなに大きくなりました。 前回の発芽アップ時、日を少しずらし3株 芽吹きましたが、、現在 8株の発芽をみています。
オオヤマレンゲもササユリも、、ベニバナヤマシャクヤクも・・
いずれは実生から増やしていこう!と・・一生懸命、、お勉強中です。(^^)
面白いのはササユリ さすがにユリ科なので球根なのですが、、「種」もできる!
球根のついた「種」を発芽させることになるようで・・^^
山で会う自生のササユリは、、開花後 受粉落花して種や球根ができて条件に恵まれた場合にのみ発芽~成長し、開花までは・・なんと6~7年かかるとのこと!
それを知ると、、厳しい条件のもと やっと咲いても乱獲などもあったとすれば・・絶滅危惧種になってしまうのもわかる気がします。
先日は山口の「寂地山」でも自生株を見てきましたが、数少ないところにだけ・・わずかだけ咲くんですね~!
あと半月もすれば・・オオヤマレンゲにササユリ、咲き始めますね!
ササユリに表年と裏年があるとすれば、、今年は表のはずです。期待しましょう!
家の石段のところには、、
今年からヒメレンゲが咲き始めました!! これって・・園芸ものでもなんでもありません!
たぶん、、私の登山靴に種がついてきた!? それしか、、思いつかないのだけど・・(^^) まだ調べてないけど、、マンネングサかもしれませんが、、^^
と、、まぁにぎやかな♪♪我が庭(草ぼうぼうでもある!)笑 で楽しんでいると・・
やって着ました!! 孫軍団!![]()
![]()


「ママの誕生日なの~~!
じいちゃん、ケーキ
買いに行こう~!
」



だと・・・![]()
![]()


ケーキは買った?買わされた?ものの・・![]()
![]()


長女、間一髪入れず、、「来年は~ ランドセルだからねっ!!」![]()
![]()


てやんでぇ~~! ねぇねぇ、、それより・・「今から山 行こか!」![]()
![]()
![]()
![]()




ママ 一発!! 「まだ・・早いっ!!」 ・・・・・悶々・・・・・
さて、、皆様の山行もお天気に恵まれますよ~に!! ♪♪